









4泊目は最終地点名古屋市の「メルパルク名古屋」。最後の宿泊はベッドで寝たいというのと名物を幾つか食べたいという理由で、街中のビジネスホテルです。メルパルクは仙台にもありますがこちらの方が立派で綺麗新しい大きい。フロントの方もとても丁寧で適切な対応をそつなくやってくれます。夕飯なし朝食付きにして、夕飯は中心部へ食べに行きます。天橋立で名古屋のライダーに聞いた、味噌カツの矢場とんと台湾ラーメンの味仙。まずは名古屋駅前にある「エスカ」。ホテルから地下鉄で4駅。すぐです。地下にレストランがたくさんあります。矢場とんはありましたが、ひつまぶしがすごく美味しそうで、今だけ500円引きにつられて「稲生」へ。ご飯大盛り無料だというのでもちろん大盛り!ものすごくうまい!!最後に出汁をかけて薬味を乗せて茶漬けで〆。
他の名物もと思って探していたら、天むす「千寿」を見つけて、夜食に買っていこうと思ったら、なんと「売り切れ!」可愛いお姉さんがニコッと言ってくれたけど、嬉しくない。ざーんねーん。しようがないのでコンビニで寝酒とつまみを買って帰ります。
さて、最終日の朝はホテルの朝食バイキング。サラリーマン時代の出張の宿でワシントンホテルの朝食が一番良かったけど、ここのはもっといい。種類が豊富で美味しい。きしめんもある。大変満足でした。
で、まず行ったのは名古屋城。建物は完全に復元で鉄筋コンクリート造のビルディング。大阪城と同じです。中は博物館になっていて、エレベーターも完備され快適。でも、そういう建物を希望してるわけでないので駆け足でまわる。本丸の南側に、京都二条城の二の丸御殿と並ぶ武家風書院造の双璧と言われていた「本丸御殿」を復元しており、3分の1が完成し公開していました。復元なのでピカピカの新品です。木材加工場も公開しており、加工作業の様子が見れます。使用している木材の端材が持ち帰りできるようになっていました。1個ゲット。公園内を散策していると、茶店で「名物きしめん」の看板が。思わず入店。普通に美味しい。このあと台湾まぜそばを食べる予定だけど食べれんのかな?と思いつつきしめんをすするのでした。名古屋城の写真はスマホで撮ってないので載せれません。(^^;;
名古屋城をあとに、夜にフェリーで食べる天むすを買いに、「天むす千寿」へ。なんと定休日!張り紙があって「松坂屋店へどうぞ」と。迷うことなく松坂屋へ。夕飯の天むすゲット。5個入り640円。
そして、最近はやりの「台湾まぜそば はなび」へGO!、っったらなんと終了!?。気持ちを切り替えてフェリー乗り場へ行くことにする。15:00に到着。でも乗船手続きは16:30からなので、行けたら行こうと思っていた「リニア鉄道館」へ。フェリー乗り場からバイクで5分。近い。2時間ほど見学する。まずはリニアの車両が出迎えてくれた。新幹線から在来線、レトロ電車まで車両がずらり、圧巻である。でも埼玉の「鉄道博物館」を見たことがあるので、インパクトは少し落ちる。リニアモーターカーの500km/hの疑似体験ができる。凄い。鉄道模型のジオラマは埼玉のとあまり変わらない。
さて、いよいよ帰途につく。フェリー乗船手続き。並んでいたら岡山のおっちゃんに「書き方教えて」と。北上で開催されるシニアの陸上大会に出場するんだとか。砲丸投げで。元気だなあ。船の前でスタンバッていたら尾張小牧ナンバーのヤマハSRのお兄さんがいて、話ししてみるとやけに船に詳しい。そしたらこの船のコックさんだそうで、へ〜ということになりました。なんでも3年前にこの船「ニューイシカリ」のデビューで、3月10日に名古屋でセレモニーをして、11日の仙台でのセレモニーに向かう途中だったとか。津波により仙台港は使用不能になり名古屋へ引き返して3ヶ月停泊していたんだって。被災地だけでなくいろんなところでいろんな事があったんだなあとしみじみ思った。就航すぐにだめにならなくて良かったなとも。
フェリーターミナルと名古屋港と船内の写真を載せました。船内はとても綺麗で広い。大浴場も綺麗で快適。24時間入り放題。シアターでは元名古屋フィルのバイオリンとピアノの演奏。とても素敵。
夕飯は買っておいた「天むす」を食す。美味しい。今までの天むすとは違う。次回は時間を置かないで食べたい。
明日は仙台港16:40入港予定。